How to iPhone Mac 撮影機材

Ugreen NASにTailscaleを導入して、VPN環境をかんたん構築してみた

Ugreen NASにTailscaleを導入して、VPN環境をかんたん構築してみた

UgreenのNAS(DXP 4800 Plus)を使い始めて、VPN環境を整えたいと考えた僕。最初はおなじみのWireGuardを直接設定しようとしたものの、VPN構築は予想以上にハードルが高く、断念しかけた。

そんなとき、Ugreenサポートに相談すると、
「Tailscaleを使えば、かんたんにVPNが作れますよ」とアドバイスをもらった。

正直聞いたことなかったやつなんだけど、調べてみると今のスタンダートはコレみたいだ。試してみたところ、驚くほどスムーズに設定できたので、この記事でその手順をまとめたいと思う。

スポンサーリンク

Tailscaleとは?WireGuard技術を基盤としたリモートアクセスツール

Tailscaleは、WireGuard技術をベースにした安全・高速なリモートアクセスツールだ。

特徴は次の通り:

特徴 内容
使いやすさ 数コマンド or アプリを入れてログインするだけ
セキュリティ WireGuardで全通信を強力に暗号化
速度 P2P接続で爆速通信、リレー経由でも実用的な速度
デバイス対応 Windows、Mac、Linux、iOS、Android、NAS
管理 Webコンソールから端末管理ができる
コスト 個人利用なら無料枠でほぼ十分

特に、

  • ポート開放不要
  • DDNS設定不要
  • 高速&超安全

これらが揃っているのが、Tailscaleの魅力だ。

まさに、「自分専用の小さなインターネットを、かんたん&安全に作れる魔法のツール」。

Tailscaleの速さについて、やさしく解説

Tailscaleは、基本的にかなり速い部類に入る。

まず基本性能
通信プロトコルにWireGuardを採用しているため、VPNとは思えない軽快さがある。

P2P接続できた場合は爆速
端末同士が直接つながった場合、

  • Ping値:1ms前後
  • 転送速度:数百Mbps〜1Gbps
    という、ほぼローカルLAN並みのスピードを叩き出す。

ただし注意点も

状況 スピード感
P2P接続できた場合 超高速!ほぼローカルレベル
ファイアウォール越えリレー経由 若干遅い(数十〜100Mbps程度)

体感まとめ

  • 軽いファイル転送、リモートデスクトップ操作 → サクサク
  • 数GB超えの大容量ファイル連続転送 → P2Pなら快適、リレーなら多少我慢
  • ストリーミング視聴 → P2Pなら問題なし、リレー経由ならたまに引っかかる

スポンサーリンク

Tailscaleまとめ

内容 まとめ
P2P接続時 家庭LAN並みに速い
リレー経由時 実用レベルは十分だが爆速ではない
向いてる用途 リモート操作、軽〜中量ファイル転送
向かない用途 重い素材を大量送受信する使い方

【手順】Ugreen NASにTailscaleを導入する方法

1. Tailscaleアカウント登録

  • Tailscale公式サイトにアクセス
  • MicrosoftアカウントやApple IDで簡単登録(僕はGoogleのアカウントにしました)
  • 管理画面から認証キー(auth key)を発行(ReusableをONにするのがおすすめ)

[Settings]ページで、「Generate auth key」をクリックして認証キーを生成。

「Reusable」のスイッチをオンにし、「Generate key」をクリックします。

生成されたキーをコピーし、後の操作に使用するためにメモ帳などに保存します。

保存が完了したら、「Done」をクリックします。


2. Docker ComposeでNASにTailscaleをセットアップ

おそらく慣れてない人はここが鬼門です。もしわからなかったらちょっとやめたほうがいいかもしれない。

だけども、ほぼコピペ で終わるという。

ただし、当然自己責任です。

ということで。

NAS管理画面でDockerアプリを開き、「プロジェクト > 作成」。

以下の設定を記入:

services:
  tailscale:
    container_name: tailscale
    image: tailscale/tailscale:latest # イメージ名
    restart: always #再起動ポリシー
    volumes:
      - ./tun:/dev/net/tun
      - ./lib:/var/lib
    environment:
      - TS_AUTH_KEY=ここに認証キーを入れる
      - TS_STATE_DIR=/var/lib/tailscale
      - TS_ROUTES=192.168.31.0/24 #自分のルートゲートウェイを入力
    network_mode: host # ホストネットワークモードを使用
    privileged: true  # 特権モード

 

設定後、「今すぐデプロイ」で完了!

※TS_AUTH_KEYを必ず入れる
※TS_ROUTESも利用するローカルの環境にあったものにする
※改行やスペース等、一切触らない(これはそういう文法なのでスペースの有無で動かない、エラーが出ます)

デプロイ後、自動的にシステムがイメージをプルして、コンテナにて起動します。コンテナの中に入るとそれらがあります。


3. 接続確認と利用開始

  • Tailscale管理画面の「Machines」にNASが表示されているか確認
  • PCやスマホでもTailscaleアプリをインストール&ログイン
  • すべて同じネットワーク上にある感覚で使えるようになる

この時点で、NASの以外のデバイスにもTailscaleアプリをインストールし、同じアカウントでログインすれば、NASの中をアクセスできるようになります。ADDRESSESと書かれたところには特殊なIPが書かれており

http://XXX,XXX,XXX,XXX でアクセスすればそのまま中を見れます。

例えば、 SMBならばsmb://XXX.XXX.XXX.XXX と入れてあげればSMBを有効しているときに限り共有フォルダを覗きにいけます。

おまけの設定:デバイスキーの有効期限ポリシーを無効

通常、デバイスキーには有効期限が設けられていますが、設定の手間を減らすため、コンソール上でキーの自動失効を無効にすることができます。

おまけの設定:ネットワークルートの設定

デバイスのコンソールで「Edit route settings」をクリックし、該当するゲートウェイアドレスにチェックを入れます。
コレをしてあげることで、Tailscaleを使って、NAS経由で、さらにその先のローカルLANにもアクセスできるようになります。

例えば、WOL(Wake One Lan)が可能なPCがあれば、PCを遠隔で起動させられます。さらにそのPCに遠隔操作可能なアプリが入っていたら、遠隔起動後、P{Cをそうさして 出先からなにか必要なファイル等を送ったりできるわけです。

スポンサーリンク

まとめ|TailscaleでNASアクセスがここまで快適になるとは

最初は、「やっぱりVPNならWireGuardでしょ!」と思って、単体構築にチャレンジしたんですが……めちゃくちゃ大変でした。
でも、思い切ってTailscaleに切り替えたら、びっくりするくらい簡単&安全にVPN環境が作れてしまいました。
正直、もっと早く知ってたらなぁって思います。

もしあなたも、

  • 外出先から自宅のNASにアクセスしたい
  • PCやスマホをサクッとつなげたい
  • ポート開放やDDNS設定なんて面倒なことはしたくない

そんなふうに思っているなら、迷わずTailscaleを試してみてください。

たしかに、
「Ugreen NASってもともと外からアクセスできるんじゃないの?」
って思うかもしれません。
でも、公式サービスがずっと続く保証はないし、いざという時に備えて、自分でVPNを持っておくってすごく安心だなと思います。

VPNって、もっと難しいものだと思ってたけど。
Tailscaleなら、誰でもサクッと作れる。
本当にそう実感しました。

参考

読んでほしい

かっこいいひげ剃り探してないですか?
ドイツ老舗ブランド「MUHLE」のシェーバー 電動とかカートリッジ式の髭剃りに飽きたら読んでみて欲しいです。

LUTを20個ほど配ってます

とりあえずDavinci Resolveで使ってみて欲しいLUT配布中
LUTを20個ほど配布することにしました

LUTを20個ほど配布することにしました

BMPCC似合わせてますが全カメラでも適応可能
  • この記事を書いた人
「喫茶店の部屋」管理者@kissatenのアイコン

喫茶店

「全身性エリテマトーデス」と「両足大腿骨骨頭壊死」という病気を抱えながら、フリーランスとして活動しています。伊勢志摩在住。HP制作、写真撮影、動画撮影を生業としています。 このブログに掲載している写真は、主に EOS R5(2021年頃より)を使用して撮影しています。 お仕事のご相談やレビューのご依頼は、お問い合わせフォームからご連絡ください。 また、YouTubeもやっています。よかったらフォローしてもらえると嬉しいです!

-How to, iPhone, Mac, 撮影機材